初期のラブライブの絵柄見て当たると思った人はおらんやろな
まあ当時はけいおんとか全盛期だったしな
Gs買ってるから一番最初から知ってるけど、あのキャラデザで人気がでるとは到底おもえないから仕方ないのはある
修正を繰り返してきたのも人気がでてきた理由だし
やっぱり知名度が格段に上がるのはアニメ化だから、
それまでにどれだけ実力を付けられるかが勝負じゃないかな
μ’sもアニメ化の時点で歌とパフォーマンスに絶対の自信があったからこその
その後の展開だろうし
ちょうどまどかが下火になり始めたとこでアニメが始まってタイミング良かった
まぁ初期絵や電波研究社のゲスト回は今見てもコケるとしか思えないわw
某ランティスの人がアニメ企画出さなかったらアニメ化してなかったんだから
>>341
やっぱり木皿なんだよなぁ
反対が多い中SSAでのライブを決行してくれたのも木皿だしさすハゲだわ
確か赤目先生って古参だったよね
リリイベにも行ったんだけっけ
すげーよな、古参のファンでもあり後に仕事でも関わる事になるなんて
色々と初期のままだったらここまででかくはならなかったのは確かだろう
度重なる化学反応が起こした奇跡なんじゃないかね
スノハレの前か途中で木皿が加わったんだったか、大きくなったのは木皿のおかげみたいなもんだな
やっぱり全体の雰囲気が明るいのが受けたのかもな
もう一つのアイドル物はなんとなく暗い感じだし。まぁそこが魅力なのかもしれないが
>>349
それはあるな
ファンの空気も良かったし
古参の人も流石に東京ドームでライブやるとまでは予想出来なかっただろうな
ラブライブのせいで感覚麻痺してるけど
普通におかしいぞ、コレ
ラブライブは冗談抜きで室田君の功績が一番大きいんじゃないのか
このキャラデザになったおかげで人気出たようなものだし、このキャラデザじゃなければ絶対今みたいなことになってないでしょ
>>355
引っ張ったのはAS姐かもな
1番の効果は宣伝だろうな
何回も繰り返し見せたり街に看板作ったりするとやっぱり人の目に触れるからね
名曲なんかも何回も流すことによって人為的に作れるなんて研究もあるし
>>353
それな
TDCホールのライブから3年で本丸の東京ドームで公演やるとか普通のアーティストでもぶっ飛んでる
>>357
これはブシロードありがとうだな
スクフェスのCMや駅広告バンバン流した効果は計り知れない
室田君の絵のままじゃ微妙だっただろうな
As姐寄りの絵になって明らかに垢抜けたと思う
1年後にアニメ1期そのまた1年後2期そして翌年映画
案外長いようで短かったかもしれない
ラブライブが当たったのはアニメでちょっと話題になった時にPVいっぱい&ベストが出ててハマりやすい環境が出来てたからだね
結局ラブライブ!はいろんな好要因が重なったんだろうな
誰か1人のおかげという話でもないでしょう
μ’sの9人がいて
ランティスの木皿や斎藤さんがいて
ダンス指導の石川ゆみさんやmaimaiさんがいて
可愛いμ’sを描いてくれる室田くんやAS姐がいて
ダンスPVに関しては実力派の京極がいて
色んな人の努力や愛が積み重なった故の紅白、東京ドームなんだよな
>>376
みんなで叶える物語なんだな…
>>376
畑亜貴神を忘れるな
あの曲のクオリティがあってこそのヒットだぞ
豊富な曲数、全力で青春を描いたアニメ、中の人のライブ、にこりんぱな&のぞえりラジオなどの課外活動、膨大な種類のグッズ、室田氏&AS姐をはじめとした作画陣
秋葉原全体&神田明神のバックアップ
とにかくラブライブは供給量が比じゃなかった
ラブライブは技術の進歩にも支えられたというのもあるな
アニメ1期の時点でCGキャラが違和感なくセル画と合わさって、ダンスできる映像技術の成熟とか
ころがもうこれが5年早かったら、良くない出来だったろうし
>>398
アニメのちょっと前に始まったアイカツとか3年でCG進化し過ぎだもんな
ラブライブ!のCGがアイカツ開始当初のクオリティだったら敬遠してた人も多かったはず
ひとつボタンかけ間違えたら空気作品になってたかも知れないと思うと恐ろしいな
コメント
G’sマガジンの企画始まる度に「また変なの始まったよ。」って笑いながら見てたけどラブライブに関しては「これ本当に大丈夫か?」って本気で心配したよ。正直連載開始してから一年ぐらいは購読してる事に一番疑問を感じてたけど今ではラブライブという企画には感謝しかない。